BSCバランススコアカード戦略4つの視点


BSC(バランススコアカード)戦略とは、財務評価と非財務評価の観点から

分析し、4つの視点に基づいて戦略を立て、 KGI(重要目標達成指標)と

KPI(重要業績評価指標)を設定し、PDCAサイクルをチェックすることです。


もう少し簡単に説明すると、バランススコアカードは、企業が策定した

経営計画の内容を、従業員の日常業務の各プロセスに落とし込み、

経営計画を確実に達成するための経営理論です。


バランススコアカード導入のメリットとしては、

①経営トップと従業員全員が経営ビジョンと経営戦略を共有化できること
②数値目標だけでなく、顧客の視点、業務の視点、従業員の視点で
実際の業務に基づいた目標設定ができること
③全員参加型の戦略志向の組織を実現すること

上記の項目ができることなどがあります。


このバランススコアカードの4つの視点とは、①財務の視点、②顧客の視点、

③業務プロセスの視点、④学習と成長の視点です。


これらの4つの視点について達成目標や評価指標をバランスを取りながら

カードに記載していくところから、バランススコアカードと呼ばれています。


4つの視点である、①財務の視点、②顧客の視点、③業務プロセスの視点、

④学習と成長の視点のKPI(重要業績評価指標)は下記の通りです。


■財務の視点のKPI(重要業績評価指標)代表例

・流動比率
・当座比率
・棚卸資産回転期間
・売上債権回転期間
・仕入債務回転期間
・固定比率
・固定長期適合率
・自己資本比率
・総資産利益率(ROA)
・自己資本利益率(ROE)
・売上高
・売上総利益率
・営業利益率
・売上高営業キャッシュフロー比率


■顧客の視点のKPI(重要業績評価指標)代表例

・リピート率
・クレーム処理時間
・クレーム発生件数
・製品満足度率
・製品認知率
・顧客訪問回数
・契約率
・各プロセス成功率
・平均取引高
・新規顧客獲得数
・既存顧客流出数
・返品金額
・返品件数
・解約金額
・解約件数


■業務プロセスの視点のKPI(重要業績評価指標)代表例

・生産リードタイム
・不良品発生率
・保証請求数
・販売機会損失
・製品化までに要した時間
・インターネット取引比率
・1人当たりの契約件数
・標準課題の抽出
・業務プロセスの短縮


■学習と成長の視点のKPI(重要業績評価指標)代表例

・従業員数
・従業員平均年齢
・従業員1人当たり研修費用
・平均欠勤率
・従業員年齢構成・男女比
・従業員定着率
・パートタイム従業員数
・パートタイム従業員比率
・従業員教育訓練時間


BSC(バランススコアカード)戦略の目的は、戦略をどのように遂行して、

成功へ繋げるかということなので、その為に、上記の4つの視点に基づいて

分析するのですが、これらの項目を全て手がけることに合理性がある

のでしょうか?


その疑問点の1つとして、バランススコアカードでは、4つの視点から分析し、

各項目毎にアクションプランを決定していくわけなのですが、何か重要な視点

が抜け落ちていると思いませんか?


バランススコアカードの4つの視点を確認すると、顧客の視点を除けば、

他の3つの視点は全て会社内部の視点なのです。


確かに、自社分析は、環境分析の重要な要素の1つではありますが、

自分達のことだけを分析しても、成功することはありえません。


自分達のことだけを分析することは、良い製品や優れた製品を開発すれば

売れると思っている、数十年前に通用した誤った認識と同じようなことなのです。


バランススコアカードが無駄だとはいいませんが、バランススコアカード

の問題点やバランススコアカードのデメリット、バランススコアカードの限界

も認識しておくことが重要なのです。


また、バランススコアカードに限りませんが、環境分析のフレームワーク

の効果を過信してしまうと、その分析をすること自体が仕事になってしまい、

本来の目的が忘れ去られてしまう恐れがあります。


そして、バランススコアカードを導入し失敗する原因には、実施をはじめて

明白な矛盾が見つかったにも関わらず、一度決定したことを修正しないこと

もありますが、これはバランススコアカードの問題というよりも、運用する側

の意識の問題といえます。


そもそもバランススコアカードを活用する目的は、業績を向上させること

に尽きるはずです。


にも関わらず、業績を向上させるために、最も重要な視点が抜けていることに、

このバランススコアカードの欠点があるのです。


その最も重要な視点とは、ミクロ環境分析で最も重要になる競合企業分析です。


バランススコアカードを妄信している人に知ってほしい言葉としては、

孫子の兵法の「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という言葉です。


環境分析をする際には、順番というものが存在しますし、その順番通りに

調査分析をしなければ、何をするべきかが顕在化することはなく、

調査分析をする順番を誤ったり、調査分析すべきことを分析しなければ、

経営改革をする目的である、企業の業績を向上させることは不可能なのです。


また、バランススコアカード以外にも様々な環境分析のフレームワーク

ありますが、全ての環境分析のツールを利用して調査分析するようなことは、

コストパフォーマンスを考えても論外なので、コストパフォーマンスの

高い環境分析ツールに絞って活用することが重要なのではないでしょうか。


そうすると、おのずと利用すべき環境分析のツールは限定されてくるのです。


要するに、BSCバランススコアカードを戦略の立案に活用する前に、

他のコストパフォーマンスの高い環境分析ツールを利用することが、

経営改革の目的である、企業の業績を向上させることに繋がるので、

環境分析ツールを運用する側の意識の問題が問われているのです。


このように、BSCバランススコアカード戦略4つの視点は利用価値は

ありますが、先に分析するべきことをしておけば、バランススコアカードの

4つの視点の中で分析不要なものもでてきますので、やるべき分析をした後に、

余力があれば、バランススコアカードを活用する位のスタンスで問題は

ないといえます。


マーケティングのスキルを身につけたい方には、弊社が御提供している

経営管理マンツーマンセミナー経営戦略マンツーマンセミナー

お勧めでございます。