本文へスキップ

Ogata Investment 株式会社は、経営財務・予算作成コンサルティングを専門とする会社です。

食料自給率

食料自給率<経営者の為の用語集経営財務情報








No405・・・食料自給率


食料自給率とは、一国で消費される食料に対して、国内でどれだけ食料を

生産しているかを示す割合のことで、食料自給率の割合を示す計算方法は

3種類あり、日本の食料自給率は、主要先進国の中でも最低水準の41%と

なっていますが、この数値は3種類ある計算方法の中で最も低い計算結果を

採用しています。


※全産業財務指標データ
(日本企業約280万社の業種別・規模別の財務指標データ)

財務指標データ






■ビジネススキルを磨くマンツーマンセミナーと通信講座等のご案内

※セミナー会場は、JR山手線秋葉原駅徒歩1分(受講可能日時・平日・土日・祝祭日7時~23時)
※各種通信講座は、受講期間6ヶ月から1年間(電子メールによる質問が何回でも可能)

経営管理セミナー  ・予算作成セミナー ・予算作成通信講座 ・経営管理通信講座

※経理・財務・経営企画業務の利益貢献度・各種管理業務合理化の後に残るもの・不動産相場情報

経理業務の利益貢献度経理業務の合理化の後に残るものいる社員といらない社員日本の不動産相場






この食料自給率の割合を示す計算方法は3種類あり、その3種類とは、

カロリーベース、重量ベース、生産額ベースであり、カロリーベースとは、

食料をカロリーに換算して算出されますが、牛・豚・鶏などの畜産物は、

それぞれの飼料の自給率を基に計算されており、重量ベースとは、

食料の重さを基に算出される計算方法であり、生産額ベースとは、

食料の価格を基に計算されています。


これらの食料自給率の計算方法は、その国の昔からの食生活などや

食文化を考慮しているのではなく、単純に、世界の全ての国を同列に

取り扱って食料自給率を計算しているので、実体を正しく反映しているとは

いえないところがあります。


そもそも、日本は、以前、米を主食とし魚貝や野菜中心の食生活をしていた

わけですが、最近は、すっかり食生活が欧米化してきたことで、計算上の

食料自給率が低下しており、もし、食料自給率を高めるとしたら、

水産・農林業セクターの国内供給能力を引き上げる政策も必要なことでしょうが、

日本人の大多数がライフスタイルを変えて、昔の日本の食生活に戻ることが

できれば、当然、計算上の食料自給率は高まりますし、近年、価格の下落が

続いている米の価格も増加に転じることは間違いないでしょう。