No2229・・・複層フローリング
複層フローリングとは、合板や集成材などの木材を主原料にしている床材のことで、
複層フローリングは、複合フローリングと呼ばれることもある木質系床材です。
この複層フローリングの特徴としては、温度や湿度の変化に強いこと、耐久性があること、
価格が安いこと、色も豊富なこと、施工が簡単なこと、収縮・反り・割れなどの暴れが生じにくいこと、
シックハウス症候群の心配が多少あることなどがあります。
一般的な、複層フローリングは、合板や集成材などの木材の上に、天然木を薄く削り製材したベニヤ板(単板)を
張ることで作られていますので、一見しただけでは、無垢材を使用した単層フローリング(無垢フローリング)と
見分けがつかないものもあり、複層フローリングの強度を高めるために、合板や集成材と単板の間に
特殊な繊維版を挟んだ商品も登場しています。
■ビジネススキルを磨くマンツーマンセミナーと通信講座等のご案内
※セミナー会場は、JR山手線秋葉原駅徒歩1分(受講可能日時・平日・土日・祝祭日7時~23時)
※各種通信講座は、受講期間6ヶ月から1年間(電子メールによる質問が何回でも可能)
・経営管理セミナー ・予算作成セミナー ・予算作成通信講座 ・経営管理通信講座
※経理・財務・経営企画業務の利益貢献度・各種管理業務合理化の後に残るもの・不動産相場情報
・経理業務の利益貢献度・経理業務の合理化の後に残るもの・いる社員といらない社員・日本の不動産相場
また、複層フローリングの表面に塗装を施したり特殊加工をすることで、磨耗に対する強さ、
水に対する強さ、薬品に対する強さ、熱に対する強さ、自然環境に対する強さ等である耐久性が
増した商品やシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの放出量を抑えた商品など
耐摩耗性、耐水性、耐薬品性、耐熱性、耐候性などに優れた様々な種類があります。
そして、複層フローリングのメンテナンスとしては、日常的には、普通の汚れの場合は、
モップや雑巾などで乾拭きするだけの対応だけでよく、万が一表面の汚れがひどい場合は、
床の表面の埃などを取り除いた後に、固く絞った濡れ雑巾などを使用する対応も可能ではありますが、
濡れ雑巾は、床を傷める原因となりますので、基本的には、床を掃除する際に濡れ雑巾の使用は避けるべきで、
その他の複層フローリングのメンテナンスとしては、定期的にワックスを塗る必要があります。
尚、複層フローリング以外の木質系床材に関する用語は下記の通りです。
木質系床材の種類に関する用語
・複合フローリング
・単層フローリング
・無垢フローリング
・無垢材
・コルクタイル
・合板
・集成材
・積層材
・単板積層材
・単板
・ベニヤ板