No439・・・定期預金
定期預金とは、あらかじめ決められた一定期間、払い戻し請求ができない
預金を処理する資産の勘定科目で、定期預金の金利は、固定金利で普通預金の
金利より高めに設定されており、定期預金は、満期日が決算日の翌日から
1年以内であれば、財務諸表作成の際は、バランスシートの流動資産の部に
現金などと合算され、現金及び預金として表示することになります。
この定期預金口座が、複数の銀行に存在する場合、日常的な会計処理を
する場合は、銀行口座ごとに補助科目を使用します。
※全産業財務指標データ
(日本企業約280万社の業種別・規模別の財務指標データ)
・財務指標データ
■ビジネススキルを磨くマンツーマンセミナーと通信講座等のご案内
※セミナー会場は、JR山手線秋葉原駅徒歩1分(受講可能日時・平日・土日・祝祭日7時〜23時)
※各種通信講座は、受講期間6ヶ月から1年間(電子メールによる質問が何回でも可能)
・経営管理セミナー ・予算作成セミナー ・予算作成通信講座 ・経営管理通信講座
※経理・財務・経営企画業務の利益貢献度・各種管理業務合理化の後に残るもの・不動産相場情報
・経理業務の利益貢献度・経理業務の合理化の後に残るもの・いる社員といらない社員・日本の不動産相場
また、定期預金は、満期日が決算日の翌日から1年以内であれば、
流動資産の部に表示しますが、満期日が決算日の翌日から1年を超える場合は、
固定資産の投資その他の資産の部に、その他投資等として表示することに
なります。
そして、定期預金の満期日には、元金と利息が普通預金口座に振り込まれ
ますが、その振り込まれた利息は源泉所得税である国税15%と利子割である
都道府県民税の地方税5%の合計20%が課税されて、税引き後の金額が
普通預金口座に振り込まれます。
この定期預金の利息が振り込まれる際に差引かれた、源泉所得税である
国税と利子割である都道府県民税は、法人税や法人住民税の前払いである為、
会計処理をする際は、仮払税金として処理し、決算時に法人税や法人住民税から
控除することになります。
また、会社の資金は、基本的には何時でも支払ができ利息もつく普通預金に
入れておき、ある一定期間使用する予定が無い資金があれば、定期預金は、
普通預金より、金利が高めに設定されているので、その余剰資金を、普通預金に
入れておくのではなく、定期預金にしておくことが一般的です。
尚、定期預金の利息は、消費税においては非課税売上に該当します。
※定期預金の仕訳例は下記の通りです。
例・・・普通預金1000を定期預金に振替えた場合。
(借方) | (貸方) | ||
定期預金 | 1000 | 普通預金 | 1000 |
定期預金に関連する用語
※預金保険法